中古住宅の購入とリフォームに使えるフラット35リノベ

中古住宅を購入してリフォームを行う場合、中古住宅購入金額とリフォーム金額を合わせてフラット35で借りることができます。2016年10月より「フラット35リノベ」という商品が新しく出て、金利の引下げを受けることができます。今のところ2017年3月末までの期間限定の住宅購入優遇制度ですが、中古住宅購入を考えている人はぜひ使いたい制度です。

フラット35リノベとは

「フラット35リノベ」は、中古住宅を購入して「性能向上リフォーム」を行う場合、一定期間金利を引下げる制度のことを言います。「購入した中古住宅に性能向上リフォームを行う場合」でも「性能向上リフォームをしてある中古住宅を購入する場合」でもどちらでも使えます。

金利引下げ幅と引下げ期間は下表のようになり、Aプランが使えると当初10年間、0.6%引き下げることができます。

  金利引下げ期間 金利引下げ幅
フラット35リノベ Aプラン 当初10年間 年▲0.6%
フラット35リノベ Bプラン 当初5年間

フラット35リノベでお得になる金額

2016年12月のフラット35の金利(最低金利)は1.1%。もしフラット35リノベAプランを使う場合、当初10年間の金利は0.5%ということになります。3,000万円、35年返済という条件でフラット35を借りる場合、下表に示した通りフラット35リノベAプランを使えれば総返済額で200万円近く得になることがわかります。

通常のフラット35 フラット35リノベ Aプラン
金利 1.1%(2016年12月) 当初10年 0.5% 11年目以降 1.1%
毎月返済額 86,091円 77,875円 83,748円
総返済額 3,616万円 3,447万円

 

 

フラット35リノベの借入条件は?

フラット35リノベを利用するには、次の2つの要件を満たす必要があります。

  1. 技術基準を満たす「性能向上リフォーム」を行うこと
  2. 中古住宅の維持保全に係る措置を行うこと

1)の技術基準を満たす「性能向上リフォーム」というのは以下のようになります。

【フラット35リノベAプランを利用するための条件】
次の1~6の基準に適合させる性能向上リフォームを行うこと(リフォーム工事前に適合している基準はダメ)。

省エネ性 (1)認定低炭素住宅

(2)一次エネルギー消費量等級5

(3)性能向上計画認定住宅

耐震性 (4)耐震等級3
バリアフリー性 (5)高齢者等配慮対策等級4以上
耐久性・可変性 (6)長期優良住宅

 

【フラット35リノベBプランを利用するための条件】
次の1~5の基準に適合させる性能向上リフォームを行うこと(リフォーム工事前に適合している基準はダメ)。

省エネ性 (1)断熱性能等級4

(2)一次エネルギー消費量等級4以上

耐震性 (3)耐震等級2以上
バリアフリー性 (4)高齢者等配慮対策等級3以上
耐久性・可変性 (5)劣化対策等級3かつ、維持管理対策等級2以上

※フラット35のWEBサイトを参考に作成

2)の中古住宅の維持保全に係る措置というのは、以下4つのいずれかの措置を言います。

  • インスペクションの実施
  • 瑕疵保険に入ること
  • 住宅履歴情報の保存
  • 維持保全計画の作成

中古住宅+リフォーム にフラット35を使う場合

中古住宅の購入+リフォームを行う際、フラット35を使う時の選択肢は3つあります。

  1. フラット35(リフォーム一体型)を使う
  2. フラット35Sを使う
  3. フラット35リノベを使う

の3つです。省エネや耐震性等の向上以外のリフォームをする場合はフラット35(リフォーム一体型)を利用できます。ただし通常は金利の引下げはありません。

購入する中古住宅自体、もしくはその後にリフォームをした住宅が、一定の基準を満たした住宅であれば「フラット35S」が使えます。フラット35Sはご存知の方も多いと思いますが、Aプランが使えれば10年間金利を0.3%引下げられ、Bプランの場合には5年間金利が0.3%引下げられる、というものです(2017年3月末までの予定)。

フラット35SのAプランの基準は、フラット35リノベの「技術基準」とほぼ同じと考えてよいでしょう。つまりこのフラット35SのAプラン基準を満たせば、フラット35リノベの「中古住宅の維持保全に係る4つの措置のいずれか」を行うだけで、金利が0.3%引下げではなく0.6%引下げになる可能性があるので、今ならフラット35リノベを使った方が賢いかもしれません。

フラット35SのBプランの基準もフラット35リノベの「技術基準」と同じと考えてよいでしょう。そうなるとやはりフラット35リノベの「中古住宅の維持保全に係る4つの措置のいずれか」を行い、金利を0.3%ではなく0.6%引下げる方が賢いと言えます。

©住宅ローン相談専門のFP事務所 アルトゥルFP事務所 井上光章 アルトゥルFP事務所バナー