プロが教える住宅ローンのテクニック
金利上昇で注目 変動、固定のミックスプランのメリット、デメリット

住宅ローンの金利上昇でミックスプランに注目が集まっています。変動金利、固定金利ではどちらを選ぶべきかを悩む人は多いです。「当面の金利は低いが、金利上昇リスクがある変動金利」と、「金利は高いが返済終了までの金利は確定してい […]

続きを読む
プロが教える住宅ローンのテクニック
住宅ローン審査は、転職したばかりでも通るのか?

転職してすぐの人でも住宅ローン審査に通るのか、相談を受けることがよくあります。銀行の審査項目には「勤続年数」があるので、転職したばかりだとその条件を満たさず、落ちてしまうことも多いです。銀行によっては「3カ月」の勤務実績 […]

続きを読む
プロが教える住宅ローンのテクニック
10年固定ランキング2022年11月 正しい10年固定の選び方

住宅ローンで人気の10年固定金利。しかし、この10年固定、我々住宅ローン専門家から見て落とし穴になっている点があります。それは「11年目以降の金利」がどうなっているのか、です。このポイントを検証せずに見た目の金利の低さだ […]

続きを読む
プロが教える住宅ローンのテクニック
住宅ローン借り換えの手数料と諸費用はどれくらい?

住宅ローン借り換えには手数料等の諸費用が発生します。通常、手数料・諸費用は融資額の3%程度になりますが、新生銀行、楽天銀行等ではもう少し安くなります。諸費用の大半は借入に上乗せして借りるので、現在の残高よりも借り換え先銀 […]

続きを読む
プロが教える住宅ローンのテクニック
新生銀行住宅ローン借換キャンペーン金利(2022年)は金利、手数料が得になるメリットあり

新生銀行では、住宅ローン借換について金利、融資手数料が得になる期間限定キャンペーンを行っています。変動金利が0.350%とランキング上位に来る他、別途、融資手数料を0にするプランも用意されています。住宅ローンの借換を検討 […]

続きを読む
金融機関分析
ARUHI(アルヒ)のスーパーフラットとセゾンフラット35の比較

フラット35の中でも金利が安くなるARUHI(アルヒ)スーパーフラットとセゾンのフラット35保証型。いずれも自己資金を多く用意できればできるほど金利が低くなる仕組みになっています。今回はアルヒとセゾンのフラット35を比較 […]

続きを読む
金融機関分析
新生銀行ステップダウン型のメリット、デメリット(2022年最新情報)

新生銀行にはステップダウン型金利という住宅ローンがあり、このコラムでも何回か記事として取り上げました。ステップダウン型は一定期間ごとに金利が低くなっていくという特徴がありますが、融資実行時点で返済完了までの金利が確定する […]

続きを読む
金融機関分析
ARUHI(アルヒ)スーパーフラットのメリット、デメリット(2022年最新情報)

アルヒスーパーフラットは全期間固定金利を検討する場合にはぜひ選択肢に入れたい商品の1つ。フラット35には大きく2種類の商品があり、一般的なのは「買取型」と呼ばれるものですが、ARUHI(アルヒ)など一部の金融機関では「保 […]

続きを読む
プロが教える住宅ローンのテクニック
住宅ローンの変動金利は上がるのか? 金利上昇の2パターン

世界的にインフレ→金利上昇という流れが起き、日本にも波及、長期金利の上昇傾向が見られます。住宅ローン金利も全期間固定や10年固定などで上昇しました。そのためか最近では金利上昇に関する問合せ(や取材)が増えています。ここで […]

続きを読む
金融機関分析
新生銀行ステップダウン型の最新情報とフラット35との比較

2017年11月に、新生銀行の全期間固定金利にステップダウン金利タイプが登場しました。当時は金利が高く使い道があまりありませんでしたが、現在は金利が下がり、フラット35と比べても利用価値があると言えます。今回は再度、新生 […]

続きを読む