住宅ローンの基礎
住宅ローンの変動金利は上がるのか? 金利上昇の2パターン
2022年5月16日 プロが教える住宅ローンのテクニック住宅ローンの基礎
世界的にインフレ→金利上昇という流れが起き、日本にも波及、長期金利の上昇傾向が見られます。住宅ローン金利も全期間固定や10年固定などで上昇しました。そのためか最近では金利上昇に関する問合せ(や取材)が増えています。ここで …
最大減税額は35万円へ 2022年の住宅ローン減税改正のポイント
2022年3月10日 住宅ローンの基礎
2022年、住宅ローン減税が改正されます。今までよりも減税額は小さくなってしまう人が多いです。また建物の種類によって最大減税額が4つに分類されるようにもなりました。今回は「注文住宅を新築する場合」の住宅ローン減税について …
2018年4月からのフラット35の商品改定
フラット35が2018年4月改定され、融資手数料等の費用を借入対象とできるようになりました。これにより自己資金が少なくてもフラット35のメリットを受けられるようになりました。 2018年4月から借入対象費用となるもの 2 …
フラット35リノベ、4月から金利引下げ0.5%に縮小
中古住宅の流通が少ない日本でその流通を促進しようという各種政策が行われています。その1つがフラット35リノベです。性能が劣る中古住宅を購入し、性能向上リフォームを行う場合にフラット35リノベが使え、フラット35の金利引下 …
銀行種類ごとに見た住宅ローンの特徴と違い
2016年12月12日 住宅ローンの基礎
住宅ローンのプロからみて、銀行の選択はとても重要ですが、多くの人は正しい選択ができていません。今回は銀行の種類ごとに大まかな特徴をまとめておきます。例外もありますので銀行の比較の際は最新情報をチェックするようにしておきま …
中古住宅の購入とリフォームに使えるフラット35リノベ
2016年12月5日 住宅ローンの基礎
中古住宅を購入してリフォームを行う場合、中古住宅購入金額とリフォーム金額を合わせてフラット35で借りることができます。2016年10月より「フラット35リノベ」という商品が新しく出て、金利の引下げを受けることができます。 …
住宅ローンの審査に落ちる理由は?
2016年11月24日 住宅ローンの基礎
住宅ローンの審査は色々な項目を総合的に評価して決められるものです。自分自身で確認できる、住宅ローンの審査ポイントをまとめます。プロから見て意外と多いと感じるのは「クレジットカードや携帯料金の延滞」です。 審査に通るかまず …
元利均等返済と元金均等返済の違い、メリット、デメリット
2016年11月23日 住宅ローンの基礎
住宅ローンの返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類があります。一般的には「元利均等返済」の方が多く使われますし、金融機関によっては「元金均等返済」がない場合もあります。ここでは元利均等と元金均等をどう選べ …
基準金利(店頭金利)と適用金利の違いって?
2016年11月23日 住宅ローンの基礎
住宅ローンの金利には「店頭金利」(「基準金利」)と呼ばれるものと「適用金利」と呼ばれるものの2種類があります。これらを理解しないまま住宅ローンを借りる人が多いですが、意外とこの違いは重要です。しっかり理解しておきましょう …
固定金利とは?変動金利とは?
2016年11月13日 住宅ローンの基礎
住宅ローンには変動金利、全期間固定金利、5年固定金利、10年固定金利といった種類があります(その他にも例えば3年固定金利、7年固定金利、20年固定金利、30年固定金利等もあります)。変動金利は当面の金利は低い反面、今後金 …