住宅ローンには変動金利、5年固定金利、10年固定金利、全期間固定金利等様々な種類があります。金利は金融機関によって異なりますが金利が低いから、というだけで選ぶと失敗をします。金利が低くても手数料や保証料が高いというケースもありますし、当初の金利は低くても、金利の引下げ期間が終わった後の金利が高くなるケースもあります。
これから住宅を購入する場合には、土地代金や着工金、中間金をどうカバーしていくのかを考える必要があります。分割融資を使うか、つなぎ融資を使うというやり方がありますが、どちらがいいのかはそれぞれの人によって異なってきます。
住宅ローンは簡単なようでとても難しいです。我々のような住宅ローンコンサルタントを生業としているプロに相談してほしいのですが、自分で色々と調べて納得して選びたいという方も多いです。そんな方向けに住宅ローンの選び方を基礎から、できるだけわかりやすく解説しているつもりです。皆様の住宅ローン選びに何か少しでもお役に立てれば幸いです。
住宅ローンの基礎知識
新生銀行ステップダウン型の最新情報とフラット35との比較
2020年11月25日 プロが教える住宅ローンのテクニック金融機関分析
2017年11月に、新生銀行の全期間固定金利にステップダウン金利タイプが登場しました。当時は金利が高く使い道があまりありませんでしたが、現在は金利が下がり、フラット35と比べても利用価値があると言えます。今回は再度、新生 …
フラット50の特徴、フラット35との比較
2020年11月25日 プロが教える住宅ローンのテクニック
フラット35は最長35年の全期間固定金利ローンですが、フラット50は借入期間を最長で50年にすることができます。金利は高くなってしまいますが、借入可能額を大きくすることができます。「その年収では、そこまで借りられません」 …
じぶん銀行変動金利0.380%とジャパンネット銀行の比較
2020年2月10日 プロが教える住宅ローンのテクニック金融機関分析
じぶん銀行の変動金利は元々0.457%ですが、期間限定で0.410%になりました。じぶんでんきに加入すると0.03%割引になり、0.380%となります。ジャパンネット銀行0.399%よりも低くなり、変動金利ではNo1の安 …
三井住友銀行WEB申込専用住宅ローンの3年固定のメリット・デメリットと他行との比較
2020年1月6日 プロが教える住宅ローンのテクニック金融機関分析
三井住友銀行ではWEB申込専用の住宅ローン金利が提供されています。特徴は変動金利と3年固定が低くなっているという点。今回は三井住友WEB申込専用住宅ローン3年固定のメリット、デメリットについて解説し、他行との比較も行いま …
住信SBIのフラット35保証型とARUHIスーパーフラットの比較
2019年12月28日 金融機関分析
住信SBIネット銀行は2019年7月からフラット35保証型の新商品を発売しました。ARUHI(アルヒ)からもフラット35保証型商品が出ていますが、それよりも金利が低くなっています。自己資金が多い人のフラット35は、今まで …